こんにちは、ぜんです。
youtubeの動画をトレンドブログの記事中に上手く入れ込んでいけば、
より一層魅力的な記事へと仕上げることができます。
動画を賢く利用し、良質な記事を作成していきましょう。
今回は、youtube動画の埋め込みのやり方や、著作権的にOKなのか
どうか、サイズの比率変更などについてお話していきたいと思います。
youtube動画の埋め込み方
youtube動画の埋め込みはとても簡単。
youtubeから埋め込みコードをコピーし、それをワードプレス上で貼り付けるだけです。
まずはyoutube動画の下にある共有をクリック
その次に埋め込みコードのタブをクリック。
そうするとその下に埋め込みコードがでてくるので、それをコピー。
次にワードプレスの記事投稿画面でテキストモードを選択した後に、
本文中にコードを貼り付ければ完了です。
こんな感じにyoutube動画を貼り付けることができます。
youtube動画を中央寄せする方法
ちなみに、ワードプレス上でyoutube動画を中央寄せしたい場合は、
下記タグで先程の埋め込みコードを囲えばOKです。
そうすると、こんな感じにyoutube動画を
ブログ記事の中央に寄せて表示することができます。
ちょっと僕のブログだとメインコンテンツの幅が
狭いので効果がわかりづらいですが(笑)
youtube動画の引用は著作権的にOK?
次にyoutube動画の引用の著作権についてです。
結論から申し上げますと、
トレンドブログでyoutube動画の埋め込み・引用を行うこと自体はOKです。
しかし、youtube動画を大量に埋め込みして
それだけをメインに広告収入を得ることは禁止されています。
youtube動画を集めただけのサイトはダメだよってことですね。
これはYouTubeのヘルプにしっかりと記載されています。
YouTube ウェブサイトの商用利用が禁止されるケースと許可されるケース
YouTube では利用規約を更新し、ウェブサイトと YouTube 埋め込み型プレーヤーの使用方法としてどのようなことが許可されるかを明確にしました。ブログで時々 YouTube の動画を貼り付けてコメントを付けたり読者に好きな動画を見せたりすること自体は問題ではなく、それが一般向けの広告を含んでいるブログであったとしても YouTube はその行為を禁止しません。ただし、大量の YouTube 動画を埋め込んだだけで、意図的に広告収入を得ようとするだけのウェブサイトは、利用規約に違反しているものと見なします。
引用元:YouTubeヘルプ
なので、普通に記事の中で少し動画を埋め込んで
使用している分には特に問題にはならないということです。
著作権的にNGな動画は使用してはいけない
著作権的にNGな動画とは、違法アップロードされているテレビの動画とか、
明らかに公式が出していない転載されているような動画のことですね。
埋め込み自体はYouTubeのプレイヤーをただブログに埋め込んでいるだけなので、
自分が著作権違反となる動画をアップロードしているわけではないですが、
著作権的にNGな動画を埋め込んで使用していると共犯とみなされる可能性があります。
著作権違反を助長させている行為とみなされてもおかしくないですからね。
それが原因でグーグルアドセンスの利用停止をもらったり、
検索エンジンからペナルティをもらったりしたら最悪です。
基本的にトレンドブログの場合は
公式が公開しているyoutube動画以外は使用しないようにしたほうが良いでしょう。
すぐにペナルティをもらうということもないでしょうが、
無駄にリスクを負う必要はないと思います。
youtube動画のサイズの比率変更のやり方
youtube動画の埋め込みプレイヤーのサイズは自由に変更することが可能です。
先程埋め込んでいた動画の埋め込みコードが上のコードになりますが、
このコードの中のwidth=”560″ height=”315″のところの数値をいじくることで、
埋め込みプレイヤーのサイズを変更することができます。
そのままですが、widthが横幅、heightが縦幅を表しています。
横400、縦200にしたり、
横600、縦400にしたりと、自由自在に変更可能です。
とはいえ、普通にトレンドブログで動画を使う際は
あまり必要ないかもしれませんけどね(笑)
ちなみに僕はサイズ変更は基本的に行っていません。
このへんはブログデザインにも異なってくると思うので、お好みで!
今回の記事のまとめ
今回はyoutube動画の埋め込み方や著作権NGな動画、
サイズ変更などについてまとめさせていただきました。
基本的にトレンドブログでは公式PVとか、
公式が公開しているyoutube動画を利用していくようにしましょう。
youtube動画をうまく使えば魅力的な記事に仕上がっていくので、
ぜひ活用していってくださいね。